2024/7/5
Apple Vision Pro (visionOS2) におけるWebXRのユーザー保護について
- Appleの新しい空間コンピューターデバイス『Apple Vision Proは何ができる?』
- 日本の発売日が2024年6月28日(金)に決定したAR、VR、XR技術を搭載の新しい空間コンピューターデバイス『Apple Vision Pro(アップル ビジョン プロ)』(値段は税込599,800円〜)について以下をご覧ください。
- 日本初のApple Vision Pro (アップル ビジョン プロ)アプリ開発を手掛けました
- Apple Vision Pro(アップル ビジョン プロ)やAR関するご依頼・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。
- はじめに
- Apple Vision Pro の WebXR対応について
- ユーザー保護について
- HTTPS required
- iframes restricted
- User action to start a session
- Addtional consent required
- Gaze Info limited
- Easy exit to webpage
- まとめ
- Apple Vision Pro (visionOS 2) の WebXR に関するその他の記事
- Apple Vision Pro (visionOS2) の Safari と A-Frame を使ったシンプルな WebXR アプリの作成
- Apple Vision Pro(visionOS 2)におけるWebXRの開発フレームワークの紹介とWebXRのライフサイクルについて
- 参考
- Apple Vision Pro(アップル ビジョン プロ)やAR関するご依頼・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。
- https://1planet.co.jp/contact
Appleの新しい空間コンピューターデバイス『Apple Vision Proは何ができる?』

日本の発売日が2024年6月28日(金)に決定したAR、VR、XR技術を搭載の新しい空間コンピューターデバイス『Apple Vision Pro(アップル ビジョン プロ)』(値段は税込599,800円〜)について以下をご覧ください。
https://ar-marketing.jp/apple-glass-release/
日本初のApple Vision Pro (アップル ビジョン プロ)アプリ開発を手掛けました
第96回アカデミー賞 4部受賞した映画『哀れなるものたち』(配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社様)の世界に没入体験できるApple Vision Proのアプリの開発から渋谷PARCOでの展示サポートまで株式会社OnePlanetが手掛けました。
詳細:https://1planet.co.jp/news/Twd0qMjt
Apple Vision Pro(アップル ビジョン プロ)やAR関するご依頼・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。

はじめに

今回は、Apple Vision Pro の WebXR の ユーザー保護について説明します。
Apple Vision Pro の WebXR対応について

visionOS 2.0 にインストールされているSafariから、Apple Vision ProはWebXRを完全に利用することができるようになります。
ユーザー保護について

HTTPS required
すべてのWebXRコンテンツにはHTTPSであることが必須になります。
iframes restricted

WebXR体験がインラインフレームを使用してウェブページに埋め込まれている場合、インラインフレームを含むページにはインラインフレームのHTMLタグに以下の属性を含める必要があります。
allow="XR-spatial-tracking"
User action to start a session
すべてのWebXRは、セッションを開始するためのユーザーインタラクションを必要とします。ウェブサイトには、ユーザーがXRSessionを開始するためのボタンが必要です。(ボタン呼び出し以外でもOK。)サイトが読み込まれて、すぐにセッションが開始することはできません。
Addtional consent required
WebXRの体験は、ユーザーに許可いただく必要があります。これにより、ユーザーの許可なく、突然のXR体験が始まるようなことを防ぎます。サイトがWebXR体験を開始することを、visionOのSafariは、WebXRの体験許可をユーザーに尋ねます。
WebXRのセッションは、ハンドトラッキングの利用許可を要求することもできます。この場合、ハンドトラッキングによる利用許可のプロンプトが表示され、同意を求めます。
ユーザーが何を許可しているのかを明確にすることが重要です。
Gaze Info limited
WebXR仕様は、ユーザープライバシーを保護を推奨しています。visionOSでは、視線とピンチのインタラクションモデルがありますが、ユーザーを見ている情報もプライバー情報と見なされています。WebXRとvisionOSのSafariでは、ユーザーがピンチしている時だけ、視線の対象を明らかにします。WebXRのセッションはユーザーの手がピンチしている間だけ視線の対象による位置情報を知ることができます。
Easy exit to webpage
WebXRでは、セッションをいつでも終了できる状態にしておく必要があります。体験中、ユーザーがWebXRの体験をやめたいと感じたときに、すぐにWebXRの体験を終わらせる方法を提供し、いつでもすぐにWebXRの体験を終了できるようしておきます。
ユーザーはいつでもApple Vision Pro の Digital Crown を押すか、Home View に戻るジェスチャーを使って、WebXRの体験を終了することができます。デザイナーや開発者が、体験の中で簡単に退出できるユーザーインターフェースを提供することが望ましいです。また、ユーザーがいつでもWebXRの体験を終了できてしまうことを前提に設計をすべきです。
WebXRのあらゆるレベルで、ネットワーク接続からセッションの期間中、セッションの終了まで、ユーザーの安全とプライバシーが優先されます。
まとめ
今回、Apple Vision Pro (visionOS2) におけるWebXRのユーザー保護について説明しました。visionOS 2 からはWebXRを正式にサポートします。WebXRの開発を行う上で、ユーザー保護のルールを理解し、それに基づいたアプリケーションの設計が重要です。今回説明したユーザー保護の情報を参考に、WebXRアプリケーション開発に役立てていただければと思います。今後も、Apple Vision Proのアプリ開発に取り組み、より革新的で魅力的なアプリケーションを提供し続けてまいります。
Apple Vision Pro (visionOS 2) の WebXR に関するその他の記事
Apple Vision Pro (visionOS2) の Safari と A-Frame を使ったシンプルな WebXR アプリの作成
Apple Vision Pro(visionOS 2)におけるWebXRの開発フレームワークの紹介とWebXRのライフサイクルについて
参考
今回、この動画を元に記事を作成しました。
Apple Vision Pro(アップル ビジョン プロ)やAR関するご依頼・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。

https://1planet.co.jp/contact
XR エンジニア
徳山 禎男
SIerとして金融や飲料系など様々な大規模プロジェクトに参画後、2020年にOnePlanetに入社。ARグラスを中心とした最先端のAR技術のR&Dや、法人顧客への技術提供を担当。過去にMagic Leap 公式アンバサダーを歴任。
View More